
新着情報
11月25日(日) 13時30分〜17時
ひきこもり経験からの社会参加、生活困窮からの脱却
会場 :リリオ館 7階(JR亀有駅南側)
亀有地区センター第3会議室
参加費:無料
予約 :090−5211−7836(NPO法人 みらくる)
*相談は要予約です。
演題
「ひきこもり経験者の話を聞いて考える」
(ひきこもりUX会議 林 恭子氏)
演題
「長期化するニート・ひきこもりへの自立支援活動」
(葛飾区自立相談支援事業受託者 社会福祉法人 新栄会 遠山 京子氏)
相談
「ニート・ひきこもり状態から就労に向けて」
(NPO法人 みらくる カウンセラー)
10月28日(日) 13時30分〜17時
就労準備支援にそれぞれ特徴を持つ3団体による
合同就労相談会
会場 :青砥地区センター(葛飾区青戸5−20−6)
3階 大会議室
参加費:無料
予約 :090−5211−7836(NPO法人 みらくる)
参加団体
・あだち若者サポートステーション
(ニート相談・支援事業)
・就労移行支援事業所 さら就労塾@ぽれぽれ
(障害者就労移行支援事業所 障害福祉サービス)
・NPO法人みらくる かつしか夢ぷらす事業
(訪問サポート、居場所、スキルアップ活動、段階的就労活動)
9月17日
時間 :13時30分
〜17時
受付開始:13時15分
「ひきこもり体験談、社会参加、そして働くまでの道のり」
「こころ元気ですか?ストレスと上手につき合う方法」
個別予約相談会
会場:立石地区センター別館
2階 多目的ホール
葛飾区立石三丁目12-1
5月27日14時〜16時
家族の会
家族の会 ひきこもりからの回復(その4)
映像「わが子がひきこもった時〜家族の役割と支援〜」
を見て考える。
平成30年 3月25日(日) 14時〜
家族の会
家族の会 14時〜16時
ひきこもりからの回復 その2「私がひきこもった理由」
映像を見て考える
平成29年7月17日(祝)13時〜
若者の社会参加支援機関・団体の事業説明&相談会
支援機関・団体の事業内容を知ることで、社会参加への第一歩を踏み出す選択肢を見つけていただきます。参加機関・団体…保健予防課、就労継続支援A型事業所きせん事業所、就労移行支援事業所さら就労塾、あだち若者サポートステーション、NPO法人みらくる かつしか夢ぷらす事業
日時:平成29年7月17日(月・祝)説明会13時〜、相談会16時〜
会場:立石地区センター別館 葛飾区立石3−12−1(勤労福祉会館)
定員:50名、 参加費:無料、 予約:不要
お問合せ:090−5211−7836 メール:ndkegdfr@yahoo.co.jp
平成29年2月28日18時30分〜
〜子どもの人権移管する講演会〜「子どもの貧困と子ども食堂」
〜子どもの人権移管する講演会〜「子どもの貧困と子ども食堂」
日時:平成29年2月28日(火)18時30分〜20時30分
会場:東立石地区センター ホール(葛飾区東立石2−15−7)
講師:湯浅 誠 氏(法政大学教授、社会活動家)
内容:日本における子供の貧困と子ども食堂の現状と課題、今後に向けての提言
参加費:800円
対象:子どもの貧困や子ども食堂に興味や関心のある方ならどなたでも
申込:メールまたは電話にてできれば24日までに
お名前、所属、連絡先(電話またはメール)、参加動機をお知らせください。
メール:miracr3@gmail.com(三好)
2017年1月21日(土)18時30分〜
生活困窮者等の就労について
〜働きたいのに働きにくいすべての人へ〜
「生活困窮者等の就労について」
日時:1月21日(土)18時30分〜20時30分
会場:立石地区センター別館 2階 小会議室
講師:二宮 建 氏(社会福祉法人 新栄会 主任相談支援員)
参加費:500円 定員:20名
問合せ・申込み:1月18日(水)までにお申し込みください。
090−1734−4405(三好)、メール: miracr3@gmail.com
平成28年10月19日
講演会「社会参加に困難をを抱える若者の就労について」
講演会「社会参加に困難を抱える若者の就労について」
日 時:10月19日
講 師:佐藤 洋作 氏(認定NPO法人文化学習協同ネットワーク 代表理事)
内 容:若者就労訓練と学びの場である、コミュニティーベーカリー「風のすみか」と
「風のすみか農場」の実践について
会 場:立石地区センター別館(葛飾区立石3−12−1 2階小会議室)
参加費:500円
問合せ申込:10月14日までにお申し込みください。
090−1734−4405(三好)
平成28年10月10日(月・祝)
職場見学会
職場見学会:介護付き有料老人ホーム
参加予約締切:10月2日
090-5211-7836
集合場所:JR新小岩駅南口改札
集合時間:13時30分